MENU

お知らせ

大分県九重町の全町立小中学校に「Chimelee」を導入~スクールバス管理や保護者連絡のデジタル化に期待~

大分県九重町の全町立小中学校に「Chimelee」を導入~スクールバス管理や保護者連絡のデジタル化に期待~

目次

VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、2024年6月より、大分県九重町の全町立小中学校において、教育機関向け連絡システム「Chimelee(チャイムリー)」の導入準備を開始し、同年9月から全校での運用を開始したことを発表いたします。

導入の背景

九重町の学校では従来、メールシステムを使用して連絡を行っていましたが、保護者がメールを見落とすことが多く、連絡の最適化が課題となっていました。また、学校からのお便りを紙で配布するケースが多く、ペーパーレス化が進んでいない状況もありました。さらに、スクールバスに関する連絡では、欠席や登下校方法の変更がアナログな手段で行われ、緊急時の対応が困難であることも問題となっていました。これらの課題により、教職員の業務負担が大きくなっていました。

「Chimelee」導入の決め手

「Chimelee」では、保護者がアプリを利用して連絡を受け取る際にプッシュ通知が送信される機能や、未読者への自動リマインドメール機能ファイル添付機能など、従来の課題を解決するための機能が揃っています。これにより、保護者連絡が最適化され、教職員の業務効率化も実現しました。また、「欠席等連絡機能」や「アンケート機能」など、保護者連絡に必要な機能を一元管理できることも、導入の大きな決め手となりました。

九重町教育委員会 担当課コメント

以前から「スクールバスの乗車管理をもっと効率化できないか」や「スクールバス運行についての保護者への最適な連絡手段がない」という要望が学校から多く上がっていました。また、欠席連絡やアンケートについては、デジタル化の手段はあるものの、保護者が自身の端末で欠席連絡の登録やアンケートに回答できるわけではなく、GIGAスクール構想によって整備された児童生徒用端末だけでしか利用できないという仕様でした。そのため、保護者の利用率は低く、デジタル化の手段はあるが実現が進まないといった課題もありました。 九重町では教職員の働き方改革に様々な取り組みを行っており、「Chimelee」もこうした課題を解決し、働き方改革の一助となることを期待しています。

ここのえ緑陽中学校 校舎

ここのえ緑陽中学校 校舎

「Chimelee」で活用される主な機能

①メール配信機能

保護者の専用アプリに学校が作成したメールを直接配信することで、確実かつ迅速にお知らせを届けます。

②欠席・遅刻・早退・バス不要連絡機能

保護者が専用アプリを通じて簡単に連絡を行え、学校側ではこれらの連絡を一覧で管理できます。教職員は、電話対応に追われることなく授業や生徒指導に専念できます。

③アンケート機能

アプリ上で保護者は直感的にアンケートに回答でき、システムが自動で集計を行います。集計結果はグラフやExcelファイルとしてダウンロード可能です。

④バス乗車管理機能

バス名簿が自動で作成され、保護者からの連絡がリアルタイムで反映されます。これにより、手動での名簿作成や変更の手間が省けます。

これらの機能の詳細については、コチラをご覧ください。

教育機関向け連絡システム「Chimelee」とは

教育機関向け連絡システム「Chimelee」とは

「Chimelee」は、教育機関の連絡手段のデジタル化を支援するクラウドサービスです。2021年4月に「れんらくアプリ」としてリリースされ、2024年3月に「Chimelee」として名称変更しました。メール配信、アンケート、欠席・遅刻・早退連絡、バス不要連絡、連絡ノートなどの機能を月額9,000円(税抜)から利用できます。

資料画像

Chimelee(チャイムリー)
まるわかり!

  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 操作画面
  • 料金・プラン
一覧へ
ホワイトペーパー

教職員の負担軽減、
Chimelee(チャイムリー)
新しいステップへ

〜働き方改革を一緒に進めましょう〜